目次
この記事は4分で読めます。
職種紹介は陸自ナビクマの勤務経験に基づき、これから自衛官を目指す人に向けて書いています。
少々偏見も混ざっていますがご了承ください。
輸送科の役割
参考
定期便
人員輸送
装備品輸送
自動車教習所
出典【陸上自衛隊】
定期便は駐屯地や基地に対する物流を定期的に実施する業務です。
輸送隊では通常の部隊で使用するトラックよりも長い大型トラックを運用しています。
陸自で一番使用されている31/2t大型トラックは名前こそ大型ですが、道交法上は中型トラックに該当します。
輸送隊で運用されている7tトラックは道交法上でも大型貨物自動車扱いです。
状況によりあらゆる貨物を取り扱います。
出典【陸上自衛隊】
人員輸送に運用されるバスです。
他にもバリエーションがありますが一般的なタイプです。
自衛官だけでなく、災害派遣や広報活動等で民間人を乗せて運行することもあります。
写真のようにセミトレーラーに装備品を積載し輸送することもあります。
戦車輸送だけでなく、ヘリ、車両、故障車、大型装備品等を輸送します。
道交法の定めにより夜間のみの走行となるケースもあって難易度が高い任務の1つです。
陸上自衛隊には自動車教習所があり輸送科が担任しています。
大型免許をはじめ、大特、普通、牽引免許等を取得可能です。
また教習指導員、検定員養成も行っており、合格すると教習指導員として勤務することも出来ます。
退官されたOBや民間の指導員免許を持った方が指導員として運転を教えてくれることもありますが、大体は指導員免許を持った自衛官が教習を担当します。
給与を頂きながら免許を取れることもあって、指導はそれなりに厳しいです。
輸送隊に向いている人
参考
運転が好きな方
1人で仕事するのが好きな方
物流の仕事に携わりたい方
任期制隊員で早く免許が欲しい方
運転好きは最重要です。
他職種の5~10倍は運転することになります。
陸自では個人毎に車両走行記録を作成します。
普通科隊員の場合、勤務歴10年で平均官用車累計走行距離15,000~20,000キロですが、輸送科の場合は100,000~150,000キロは走る事になります。
運転が苦痛と感じる方は他職種を希望することをおススメします。
他職種は官用車を運行する際に操縦手に加えて車長(助手)を同乗させる必要があります。
輸送科は単車運行を許可されているケースが多く、1人で大型トラックを運行することが多いです。
その分トラブル時の処理も大変になりますが、1人で業務したい方にはおススメです。
現職に聞いてみた。輸送科のメリットデメリット
メリット
メモ
新隊員後期教育で大型免許を取得できる
大特、牽引取得もかなり早い
教習指導員、検定員取得もしやすい環境
特大型トラックをはじめ、大型バス、セミトレーラー、特大型運搬車等幅広い車種に乗れる
輸送任務を完遂した際の達成感がすごい
教習指導員、検定員への道が開かれているとのことです。
他職種でも勿論取得できますが、より環境が整っているそうです。
輸送任務の達成感は、戦車、戦車回収車、ヘリ等を輸送する際は夜間しか輸送できなく、また車両が道路幅ギリギリで運転しなければならないので、運転技術は勿論、神経を消耗させながらの運転になります。
その分積載、輸送、卸下が終わった後の達成感が凄いそうです。
デメリット
メモ
運転が嫌いな方には苦痛
運転ができない人は事務所勤務しかない
人員が少なく代休を消化しにくい
輸送支援で代休たまりやすい
運転が仕事になるので何らかの事情で運転出来なくなった場合は、事務所以外になく肩身が狭くなるそうです。
人員が少ないため、たまった休みを消化しにくいことも。
大規模な演習などでは中継駐屯地に宿泊して輸送支援を実施することもあります。
慣れない道で疲労もたまりやすいという声もありました。
輸送科に入るには
参考
車両適性
適性検査、教育隊での成績
輸送科の人気は高い
枠がなければ入れない
女性自衛官も在籍
まず車両適性検査(警察庁方式運転適性検査K-2)及び車両運行適性が準適以上という基準があります。
K-2での主な内容として性格診断、クレペリン検査等があります。
輸送科は人気があります。仕事自体決して楽ではありません。
運転好きでないと後悔するレベルです。
適性検査と教育隊での成績が加味され配属が決まるのですが、そもそも枠自体が少ないので希望しても通らない事もあります。
女性自衛官も大型ドライバーとして活躍しています。
まとめ
輸送科は運転好きでないと厳しい
教習指導員、検定員への道も開かれている
人気が高く希望しても通らないこともある
同じ後方支援職種の紹介です。
需品科の紹介はこちらからどうぞ
-
勤務歴15年以上の元自が自衛隊の職種を【徹底解説!】~需品科~
目次 需品科の役割需品科の良い所現職に聞いてみた。需品科のメリットデメリット需品科に入るにはまとめ この記事は5分で読めます。 職種紹介は陸自ナビクマの勤務経験に基づき、これから自衛官を目指す人に向け ...
続きを見る
衛生科の紹介はこちらからどうぞ
-
勤務歴15年以上の元自が自衛隊の職種を【徹底解説!】~衛生科~
目次 衛生科の役割衛生科の良い所衛生科のデメリット※追記 現制度上の問題点まとめ この記事は4分で読めます。 職種紹介は陸自ナビクマの勤務経験に基づき、これから自衛官を目指す人に向けて書いています。 ...
続きを見る
武器科の紹介はこちらからどうぞ
-
勤務歴15年以上の元自が自衛隊の職種を【徹底解説!】~武器科~
目次 武器科の役割武器科の良い所武器科のデメリット武器科に向いてる人現職に聞いてみた。武器科のメリットデメリットまとめ勤務歴15年以上の元自が自衛隊の職種を【徹底解説!】~需品科~勤務歴15年以上の元 ...
続きを見る